ARCHICADを導入しました [BIM]
![ARCHICADを導入しました [BIM]](https://takayama-arch.com/wp_takayama/wp-content/uploads/archicad19704.jpg)
BIM ARCHICADを導入しました
BIMってご存じですか?。Building Information Modeling(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の略称で、建物を実際に建設する前に、コンピューター上に現実と同じ建物の立体モデルを構築することで、建築の無駄を省くことができるというもの。らしいです。
今まで図面というと平面図、立面図、断面図といったものを、CADというソフトで上から見た絵、横から見た絵、断面を切った絵として平面のものとして表現していましたが、このBIMは3Dモデルを作成して表現するようです。もちろん3Dモデルから今までの図面の作成も可能なようで。
クライアントの皆様にとっては、3Dを見ながら打合せが可能となりますので、今までのような平・立・断面図を見て、頭の中で3D画像をイメージしなくても済みますので、立体が苦手な方にとっても、見ればわかるという優れものだそうです。
そんなものCGで今までも出来ていたじゃないか。
そうなんです。でもね、このBIM、例えば3D上で窓の寸法を変更すれば2Dの図面も自動的に変更出来たり、詳細なディテールをCG上で検討できたり、構造の納まりや設備のルートの検証なども視覚的に検討できたり、それぞれのパーツに情報を持たせたりできるそうで、照明の照度などもシミュレーションできたりと、まあいろいろとできることが多く、すごく高性能ハイスペックソフトだそうなんです。
数年前から、BIMの存在は気になっていたものの、コストのことなどを考えるとすぐに導入する気にはならなかったのですが、なんとなく立ち寄ったセミナーで気持ちは固まってしまいました。
物事をやり始めるときに形から入る私としましては、使いこなせるかどうかなんて関係なく、高性能ハイスペックマシンが手元にあるというリアリティに心を惹かれてできる気になり、いろいろ気になる事はありつつも見ない聞かないことにして導入することにしました。気持ちはすでに、あれができるんじゃないか、これができるんじゃないか、働き方が変わるんじゃないか、などとかなり浮ついています。
しかし、体験版で使ってみた感じとしましては、今までのCADとは全く違いますし、これだけハイスペックですので、設定なども多く、本当に使いこなせるのかどうかがかなり心配です・・・。でももう、出来ると信じて前に進んでいかなくてはなりません。
そんな訳で、1日でも早くこのソフトを使いこなし、実務に役立てることができるよう精進してまいります。
ARCHICADユーザーの皆様、仲間入りさせていただきます!
Category
Profile

タカヤマ建築事務所は関西[大阪市東成区]を拠点に活動している建築設計事務所で、シンプルでありながら温かみある空間をテーマに、使い勝手が良く、その時々のスタイルに応じフレキシブルに変化対応しながら、何年も何十年も利用者に寄り添える建築を提案させていただいています
狭小住宅、中庭型住宅、障害者福祉ホームなどの「住まい」・店舗、事務所、工場、倉庫などの「働く場」・リフォーム リノベーションなどの「再生」を柱に建築空間全般の設計・監理業務を行っています
設計エリアは近畿圏だけでなく、日本全国お伺いさせていただきます。