
庭
家族の気配を感じる家House-St
住宅|木造3階 庭 家族の気配を感じる
Story
家族が仲良く、楽しい時間を共有する
敷地は主要道路から中に入った住宅地に位置します。街区は建物が密集して建っている上、道路はやや狭く通り抜けできない袋路となっているため、閉塞感を感じさせないよう、オープン外構とし、スポット的な抜けと広がりを持たせ、駐車場として、子供たちが安全に遊べるスペースとして、地域のアイストップとして位置付けました。
1階に寝室を配置。採光や通風を小さめの窓から確保することで、プライバシーを高めています。
2階にはLDKと水廻りを配置。LDの大きな窓から見える樹木は建物に近接して植えている為、近い位置に緑を感じることができ、室内に潤いを与えてくれます。さらに、常緑の生い茂る葉は外部からの目隠しの役割も果たします。
ダイニング上部は吹抜けとなっていて、トップライトからの光が降り注ぎ、時間の経過とともに変化する光の形が、時の移ろいと季節を感じさせてくれます。
吹抜けには3階ワークスペースにつながるはしごを掛け、子供たちが遊べる場所を設けました。LDにはいつもシンプルですっきり整頓された状態を維持できるよう壁面収納を設けています。
3階はワークスペース、和室、テラスを配置。トップライトから見える空がアクセントとなります。テラスはデッキスペースと物干しスペースに分かれています。デッキは和室と同レベルに設定し、屋内から屋外へ連続的につなげることで内部から外部へ移動する心的バリアをやわらげ、日常生活における気軽な外部空間の利用を促しています。隣の敷地に植えられている大きな桜の木を借景として取り込んでいますので、利用のきっかけになればと願っています。
ワークスペースは家族みんなの書斎としてあり、3階の中心的な場所でもあります。吹抜けからダイニングをのぞくことができ、家族の気配をいつも感じることができる場所でもあります。
手の跡を感じる
細部は、軸組材の手刻み、板金の一文字葺き、オリジナルのキッチン、洗面台、取手、タオル掛けなど、人の手の跡を感じることのできる仕上を採用しました。さらに構造材の端材によるピンコロ木の敷き並べ、植栽の種まき、芝貼りなど、家族で行ったDIYによる手づくりの質感と思い出は職人の手の跡とともに建物に刻みこまれています。建物がシンプルですので、機械的で無機質な雰囲気とならないよう、手作り感や有機的な仕上を採用することが大切だと考えました。
家族が仲良く、楽しい時間を共有することができる家。
- 建物概要
- 所在地:高槻市
- 設計期間:0912-1009[竣工1103]
- 主要用途:住宅
- 撮影:多田ユウコ
- 設計期間:0912-1009[竣工1103]
- 構造
- 構造 : 木造3階建
- 敷地面積:91.95 m²
- 建築面積:49.68 m²
- 延床面積:134.73 m²
- 敷地面積:91.95 m²